今日は3連休ということで久しぶりにWに火を入れて楽しもうかと思い始動したところ、HIDに交換したヘッドライトが点かない!!
本体の点灯状態を確認するとエンジン始動時にちょこっと点灯しすぐ消灯…。
バッテリーもだいぶ古いためバッテリーの不良を疑ってバッテリーを交換すべく千葉北2りんかんへ。
事情を説明し、バッテリーを交換と段取りが取れたのですがサービスマンが『バッテリー交換前に電圧を高くして点灯状態を確認したけど点灯しません。HIDのバラストが不良なのでは?バッテリー交換どうします?』と聞かれ、悩んだ挙句今回は交換を見送ることに…。
(2りんかん様、本当にもうしわけありません)
2りんかんに行く前に保険で持参したハロゲンバルブに戻したところ正常点灯…。
購入して1年半で不良とは。
やはりC国製は品質がいまいちなのか…?
さて、バイクが普通に走れるところでちょこっと史跡巡りをしてきました。
今回は中世時代に千葉を治めていた千葉氏の居城『本佐倉城』を訪れてきました。
今では佐倉のお城といえば京成佐倉の国立歴史民族博物館がある佐倉城が有名ですがあちらは江戸時代のもの、今回は戦国時代の城跡を訪ねました。
さすがに山城、小高い丘の上に主殿跡がありました。

ここが城山と呼ばれるところで、ここより西側に奥ノ山、倉跡そのさらに西側にセッテイといわれる場所がありました。
倉跡には妙見宮なるものがあり、こちらは千葉氏の守護神として祀られていました。

敷地もかなり広く、北側には東山という山(丘?)があり、こちらからは北側の景色がぬけており、南側を見下ろすと馬場の跡付近が一望できました。

現在は東山馬場付近が駐車場となっており、今回はそこから散策をしたのですがさらっと流すと1時間程度、ゆっくりと廻ればどれくらい時間が必要かは不明です。
全体的に城跡がきれいに残っており、500年前の遺構としては素晴らしいと感じました。
明日は遠駆けをしようかと考えてます。
スポンサーサイト
- 2014/03/21(金) 18:00:00|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0