前回が何時だか思い出せない位久方ぶりの友人と一緒のツーリングです。
友人のプカミンさんが静岡から関東周遊との依頼があり、今回のルートは奥多摩を入れたいと思い、行ったり来たりのコースを快諾しての泊りがけのスタートでした。
~初日~
朝10時に八王子ICに集合。
そこから奥多摩周遊路~大菩薩ラインを選択しました。
先週走った感覚があったのでバイクが愉しくて仕方がないです。
奥多摩湖半の蕎麦屋で昼食を採り、柳沢峠まで走りました。

気持ちいい位、少し暑い天気です。
しかし富士を望めるわけではなかったので少し残念。
柳沢峠~大菩薩峠~塩山市内に入り、そこから秩父を目指します。
道の駅みとみを経由して雁坂トンネルへ。
この時期でも雁坂トンネル内は春装備では寒いですね。
雁坂トンネルから秩父へ向かう途中に最近(2年前)できたダムをプカミンさんに紹介しました。

滝沢ダムからのループ橋の眺めです。
ここからゆっくり秩父入りし、初日の予定の秩父へ到着しました。
秩父の宿を適当に探そうと思っていたら、宿が思っていたより少なく、何とか見つけられて近くの焼鳥屋で晩餐し、ラーメンでしめて早くも9時くらいに就寝しました。
~2日目~
朝8時過ぎに宿を出発です。
ここから志賀坂峠を目指します。
前日プカミンさんががっつり走ったので今日はスローペースでちょっとした観光を含めながら走ります。
志賀坂峠の先にさざ波岩なるものがあります。

このぼつぼつが恐竜の足跡です。
以前にもピロリ君と走り、がっかりした場所ではありますが、今回はプカミンさんにがっかりしてほしかったので見せてみました。
しかしこの辺の環境はいいですね。
きれいな川が心を潤します。

この恐竜の後ろはきれいな川です。
ぜひ通り過ぎないで足を止めてみてください。
恐竜の足跡を観光した後、予定変更では十石峠だったのですが前日の打ち合わせで急遽麦草ルート(R299)から清里方面(R141)へ変更になりました。
ツーリングマップルには群馬-長野の県境では一番まともなルートとあったので走りましたがやはり細かったです。
何とかK124を超えて清里へ。
清泉寮の景観です。

山々がきれいです。
ここに来るまでにも結構大変でした。
事前調べもなく走ったので文句は言えませんが、『八ヶ岳ウルトラマラソン』に遭遇しました。
みなさんお疲れモードで走っているのか歩いているのか・・・、という感じだったのですが、このマラソン、マラソンの域を超えています。
100㎞って…。
途中でランナーとの並走を避ける為に『おみかの滝』なる滝があるということで見学に。

ふらっと行った割には結構しっかりきれいな滝でした。
ここから知らない間に道を間違えていました。そのままK68~R141のはずが知らないダムへ。
南相木ダムです。

このダムもここ2年程度前に竣工で、大きいダムでした。
そんなこんなのルート間違えがあってからの清里の景色だったので感動しました。
清里駅付近で昼食を採り、ここからルートを考えます。
甲府市内からR52で静岡まで行き、東名ルートか、あきらめて山梨県内から中央道か。
道の駅『にらさき』でプカミンさんと協議した結果、中部横断道路で増穂までショートカットするルートを選択し、おまけの本栖ラインを加えてしまいました。
しかし中部横断道路は予想以上に流れており、充分なショートカットを果たし、R52~K9~R300を経由し道の駅『しもべ』へ。
ここには山梨県名物?の馬肉の煮込みが売っており、嫁がおいしいと以前云っていたのでお土産ゲットです。
最後にカメが帰りのルートを応援してくれました。

おまけのR300の本栖みちを楽しみ、R139を南下し、東名で自宅へ。
トータル660km程度、『一人より二人のほうが愉しいな・・・。』と感じるツーリングでした。
ありがとうございました。
MR.プカミン
スポンサーサイト
- 2010/05/16(日) 23:00:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2ヶ月ぶりにWに火を入れることができました。
GWは家族サービスと仕事のみで終わってしまい、少しずらして走ってきました。
今回は目的地を特に設定せずに久しぶりのWと慣れ親しむ事が目的でした。
ということで、走ってきたのが通行規制後初めて行く奥多摩周遊路へ。
休日はネズミ捕りが多そうなのでここでは安全運転で走ります。
そのうちに走っていることがとても楽しくなります。
普段の喧騒を忘れてしまいます。
奥多摩周遊路を走行後、もう来た道を戻れないのでそのまま国道139へ。
道幅は狭いですが交通量も少ないのでのんびり走ります。
松姫峠辺りまでくると景色が抜けて気分も爽快です。

今回で走行距離も9000kmに近付いてきたのでオイル交換を今日ついでにしてしまおうと帰路方向に向かいますが、大月からそのまま国道20号では面白くないので県道35(四日市場上野原線)を選択し、上野原から国道20号で大垂水峠を経由して多摩ショップU-BICへ。
トータルで9000kmまで行きませんでしたがオイル交換をお願いし、次回への準備は万全となりました。
オイル交換時に、タイヤの空気圧が低くなっていることを指摘され、『帰りは軽快に走るよ』との言葉をもらい自宅へ向かいます。
オイル交換をしたおかげでシフトタッチが変化し、空気圧が良くなったのでタイヤの回転がスムーズでした。
もっとメンテをしなければ・・・。
次回のメンテナンスタイミングは直近でタイヤ交換になりそうです。
リアが限界に近付いてきています・・・。
タイヤも純正はD社のTT100ですが、履き替えるときはBSのアコレードにしてみようと考えています。
どこまで変化するんでしょね。
- 2010/05/08(土) 23:00:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2